○南部障害者解放センター

 1976年に堺市内の東雲西町において、準備事務所を開設。重度障害者のグループ「青い芝の会」が中心になり、「そよ風のように街に出よう」を合言葉に障害者の地域自立を目指して堺市内で活動を開始いたしました。
 当時の青い芝の会の会員の多くは、親元で暮らすメンバーが圧倒的に多く、養護学校を卒業しても、行き場もなく、家の中でほとんど 過ごし、外に出る機会があまりありませんでした。また、介護の担い手も親が中心で、年齢を重ねるにつれ、日常の生活をまわしていくのが次第に困難になっていく状況がありました。
1986年に、現在の堺市香ヶ丘において、障害者が集まり、お互いの中で、これまで、家の中や入所施設の中では出来なかったこと、これまで奪われてきた社会経験を取り戻すための日中の活動の場「作業所」や、介護者の協力で、親元からはなれ、地域で自立生活を送る場「グループホーム」を立ち上げました。
まったくの手弁当で行ってきたこれらのことに対して、堺市との度重なる交渉を行い、運営補助や介護に関する制度を不十分ではありますが、勝ち取ってきました。
また、当時の親元で暮らす会員たちも、作業所に通い、親元から離れ、地域で暮らすための取り組みを積み重ねて、自立生活を始める障害者が一人また一人と増やしていきました。
現在は、自立ホーム(グループホーム)「かおりハウス」「クローバー」を2ヶ所で暮らす人たち。また、その周辺で1人暮らしを行なう人たち。
そして、2001年に南部障害者解放センターも建設に参加した、福祉ホーム「しののめホーム」で暮らす人たちと様々な生活形態の 中、地域で自立生活を行っています。
また、これまで、南部障害者解放センターが取り組んできた障害者の自立生活取り組みをより多くの障害者に対しても取り組んでいこうと、「自立生活センターマイロード」を2001年に堺市大豆塚町に立ち上げました。(特定非営利活動法人自立生活センターマイロード実施)
日中活動の場、「南部交流センター」でも、青い芝の会員たちがプログラムを決めて活動をする通所活動や新たに、親元で暮らす地域の障害者の仲間を迎え入れ、これまで培ってきた経験を元に、少しでも共に過ごせる「デイ活動」(ゆるりと)を行っています。
私たちは、今後とも、今なお、たくさんの親元で暮らす障害者、入所施設に入っている障害者を地域での自立を目指して、取り組んでいきます。

ページの先頭へ移動

沿革
1976年 堺市東雲西町に文化住宅の一室を借りて準備会事務所を開設
1986年 南部障害者解放センター開所 ミニ授産制度を獲得
1987年 作業所(第二センター)開所
1988年 グループホーム(第三センター)開設
1990年 作業所拡大移転(香ヶ丘町4丁)グループホーム名称を雑草の家1号、2号に変更
1993年 自立ホームA(現 かおりハウス)開設 (香ヶ丘丁5丁)
1994年 自立ホーム クローバー、南部交流センター開所(香ヶ丘町1丁)
2000年 南部交流センターデイ活動開始
      自立生活センターマイロード開所
      地域宣伝部ルート開設(香ヶ丘町4丁の解放センター作業所は閉鎖)
2005年 南部交流センター小規模授産化
2014年 南部交流センター拡大移転(生活介護事業所)

ページの先頭へ移動

定非営利活動法人 自立生活センターマイロード
南部で進めてきた障害者の地域生活取り組みを、より多くの堺市内の障害者へと広げていこうと、2000年6月NPO法人自立生活センターマイロードを設立。翌年10月より堺市障害者(児)生活支援事業の委託を受け、堺市北区大豆塚町(まめづかちょう)に事務所を設立。生活体験プログラム、自立生活セミナー、マイロード通信発行などの活動と共に、障害当事者のスタッフを中心に、相談事業を行なってきました。
現在は、任意団体である南部障害者解放センターの事業を進めるNPO法人として「相談支援事業」「地域活動支援センターリング・リング」「自立ホームクローバー」「自立ホームかおりハウス」「自立生活訓練事業」などの事業を実施しています。

○相談支援事業 自立生活センターマイロード
地域での暮らしを支える相談支援事業を実施していてます。

○地域活動支援センターリング・リン
(定員10人)
障害者が日中に集い交流活動、余暇活動を行う場として運営しています。
マイロード全景

○自立ホーム (共同生活援助事業:グループホーム)

障害者が、世話人、ホームヘルパー、ボランティアなどの支援を受けながら、自立生活を送っています。また、在宅障害者メンバーが、ホームの中に部屋を借りて宿泊経験を積み重ね、近い将来の自立を目指しています。ホームで自立を実現した人、ホームで自立した後、独立して一人暮らしを始めた人…ホームは地域自立の拠点となっています。

・自立ホーム かおりハウス(定員4人)
女性障害者のグループホームです。アットホームな雰囲気が魅力☆それぞれの暮らしを楽しみながらも、一つ屋根の下に暮らす 仲間として、必要な部分は協力しあっています。

会食風景<会食風景>

・自立ホーム クローバー(定員4人)
男性の入居者が、日中は作業所にでかけたり、ヘルパーと外出したり、部屋でゆっくりしたり・・・夜はホームヘルパーや大学生などのボランティアにも介護協力をしてもらって、思い思いに自分らしい生活を送っています。

  クローバー会食

ページの先頭へ移動


・「青い芝の会」について        南部障害者解放センター 代表 野村博

私たち南部障害者解放センターの母体(ぼたい)でもある、「大阪青い芝の会」は重度(じゅうど)脳性(のうせい)まひ者の障害(しょうがい)当事者(とうじしゃ)のグループであります。「大阪青い芝の会」は1973年に結成(けっせい)されました。
70年代初頭(しょとう)に神奈川(かながわ)で母親による障害児殺しがおき、世論(せろん)は、「母親の実刑を軽くしろ!」といういわゆる減刑(げんけい)嘆願(たんがん)運動(うんどう)が起きました。それに対して、当時の神奈川の青い芝合会は「私たちは殺されて当然の存在なのか!」という障害者を排除(はいじょ)する社会に対して鋭(するど)い告発(こくはつ)を行ってきました。
当時は、障害者に対して乗車拒否(きょひ)、店の入店拒否は当然のようにあり、街に障害者が出る機会などほとんどなかった時代でありました。それに対して一つ一つ青い芝の会は体を張った強烈(きょうれつ)な自己(じこ)主張(しゅちょう)を行い、障害者があってもいい!どうして、排除されなければならないのか!と訴え続けてきました。
また、養護学校の存在、障害者施設の存在に対しても障害者を地域・社会から分離(ぶんり)するものとして問い続けてきました。(これは、現在でもそうです。)
大阪青い芝の会はそれぞれ地域(ちいき)でのブロックがあり、堺市以南の地域に属するメンバーは南部地区であり、私たちのグループ は「大阪(おおさか)南部(なんぶ)地区(ちく)青い芝の会」といいます。(同じく大阪市内を中心としたグループ「大阪中部(ちゅうぶ)地区青い芝の会」もあります。)
南部障害者解放センターの活動(作業所などでの活動)は誰(だれ)かに決められたプログラムを行うのではなく、障害者が中心になり決めています。また、生活の場(グループホームなど)でも、たとえば、与えられた給食(きゅうしょく)のようなものではなく、障害者自らが考えた食事のメニューや自分のものは自分で買う、決して人からの提供(ていきょう)されたものだけで生活しているのではないのです。
現在は、月に1回「南部青い芝例会」を行っています。そこでは、メンバー同士があつまり、障害者主体(しょうがいしゃしゅたい)の活動・生活において今後どうして行きたいのか、今、困っていることはなど出していく場もあります。
ページの先頭へ移動

○地域での当たり前の暮らしを切り拓く〜堺市内で共同、協力している団体の紹介

◎社会福祉法人自立支援協会
障害者があっても、地域で生きるということにこだわりを持ち、長年堺市を中心に活動してきた3つの障害者団体と南部障害者解放センターとが共同して2000年に社会福祉法人自立支援協会を設立しました。
以下の障害者の地域生活を支援する事業を進めています。
★障害者福祉ホーム しののめホーム
5人のメンバーが入居しています。グループホーム制度同様、 重度の身体障害者も入居して、ヘルパーや世話人の支援を受けながら、自立生活を行う場です。

★ケアサポートしののめ(ホームヘルプ事業;身体、知的、障害児)
障害者が地域で生活するには、介護は不可欠で、公的制度としてホームヘルパー制度はたいへん重要なものです。 南部障害者解放センターが活動を始めた1970年代には、介護は親や家族あるいは一部のボランティアが「お手伝いするもの」 との状況がありました。しかし、家族やボランティアの支援だけでは、障害者が地域で自立することなどできません。そんな中、 南部では、障害者と健全者が共同して自立生活の実現に運動として取り組んできました。少しずつですが、近年になってやっと、 介護も社会的に必要な労働として認められるようになってきました。まだまだ重度障害者の地域生活を支える基盤としては まったく不十分ですが、私たちは「ケアサポートしののめ」というヘルパー派遣事業を通じて、多くの人の地域生活支援に 貢献していきたいと思っています。

★ケアホームアピカ  ★グループホーム無限
知的障害者グループホームを2ヶ所運営しています。個性的な入居者の支援をの日中活動とも連携して進めています。

★南部交流センター
・交流センター紹介             所長 増山 耕次
南部交流センターは1994年に堺市香ヶ丘町一丁に建てられて、部屋は二部屋あり広くなっています。「交流センター」と言う名前の由来は、障害者の人だけの集まりではなくて、地域で生活されている健全者の人も気軽に入ってきてもらい、いろんな人と話や何かをやっていきたいなぁという想いがあって、 「南部交流センター」と名付けました。南部交流センターは1994年に堺市香ヶ丘町一丁に建てられて、部屋は二部屋あり広くなっています。 「交流センター」と言う名前の由来は、障害者の人だけの集まりではなくて、地域で生活されている健全者の人も気軽に入ってきてもらい、 いろんな人と話や何かをやっていきたいなぁという想いがあって、「南部交流センター」と名付けました。
交流センターは昼間の活動をする場所で、月曜日と土曜日は会議をして、火曜日から金曜日まで毎日通所活動をしています。  交流センターに来られている障害者は身体障害の方で、脳性マヒ、筋ジストロフィーの方が中心です。通所活動の内容や運営は障害者同士 で話し合ってする事を決めて、進行も障害者が中心になってやっています。
2000年度から、日頃在宅生活をされている方に週一回交流センターに来てもらおうと、ディ活動「ゆるりと」を始めました。色んな活動を一緒にやる事で、その方たちのやりたい事を引き出しています。今は、4名のゆるりとメンバーがいます。
ディ活動「ゆるりと」と名付けた意味は、今まで経験出来なかった事をあせらず、ゆっくりと時間をかけて実現していこうと言う想いがあって名付けました。
活動内容は、絵を描いたり、ステンシルや染め物や粘土細工や俳句・短歌・パソコンを使ってホームページを作ったりなどの創作・文芸活動をしています。
月一回のペースで音楽プログラムがあり、色々な楽器を触って鳴らしたり、歌をうたったりしています。ベルハ−モニー・シンセサイザー・キーボード・鈴・カスタネット・タンバリン等々の楽器を触って、音楽会をして楽しくやっています。
その他、地域の人たちとの交流で近くの小学校に出向いて、先生方や生徒さん方と交流したり、近くの商店街のお店に企画の宣伝ポスター、カンパ箱を置かせてもらうように、障害者で回っています。他の作業所に見学に行っています。障害者が中心になって介護者さんの事や生活面の事などを話し合ったりしています。
このようなプログラムを各曜日ごとに、おこなっています。

連絡先
生活介護事業所 南部交流センター
堺市堺区今池町4−7−33
рO72−238−6541 FAx072−229−8159

☆南部交流センターのホームページ「ゆるりとホームページへようこそ」はこちら

★放課後クラブふらっと
障害をもった児童が放課後に集う場です。

○連絡先
社会福祉法人自立支援協会
〒599-8238 堺市中区土師町2−33−37
tell 072−281−4305 fax 072−281−4320 メール jiritu-shien@triton.ocn.ne.jp

◎堺・自立をすすめる障害者連絡会
1988年に堺市内の身体障害者を中心に、自立と社会参加を目指し、行政に介護制度の拡充を求める団体として結成した。南部障害者解放センターとしても、結成から中心的に関わってきた。堺市行政に対して、障害者の介護制度や自立生活支援の拡充を求めて交渉や提言など行なってきた。会として、交流や自立支援など自主活動づくりもすすめ、1997年から作業所たまごハウスを開所し、2006年度に身体障害者グループホームを開所。
☆ブログ「地域で生きたいんや」へのリンクはこちら

ページの先頭へ移動  

トップページへ移動

Copyright (C) 2006 南部障害者解放センター  All rights reserved.

本HPにある文章・画像の無断複製・転載・再配布等を禁じます
本ホームページにリンクを張る場合は管理者の承諾を得てください
プライバシーポリシー